2008年2月27日水曜日

ubuntuでCD/DVDダイレクト印刷

この2日間ほど検索しまくったが・・・(ー'`ー;)う〜ん・・・・出来ないみたいだ。
疲れた。・・……(-。-) ボソッ
VirtualBoxにWinXPってな環境でも良いんだろうけど、敢えてしたくないのでこのまま放置。
!!( ̄ー ̄;)フッ・・・

2008年2月25日月曜日

ubuntuで不要なサービスの停止

不要なサービスの停止
 1.sysv-rc-confのインストール
  $ sudo apt-get install sysv-rc-conf
 2.sysv-rc-confの起動
  $ sudo sysv-rc-conf
 3.使用方法
  ・停止したいサービスの2〜5の欄にあるチェックをスペースキーを使って外す。
  ・終了は[q]キーを押す。
avahiデーモンを停止したら何かに影響があった・・・何かは忘れた(;^_^A
なので・・・素直に「Linux100%Vol.2」に記載されている物だけを停止。

で次は速度低下の原因になっているものを停止する。
mDNS停止
 1. テキストエディタでavahi-daemonを開く
  $ sudo gedit /etc/default/avahi-daemon
 2.開いたファイルの編集
  AVAHI_DAEMON_START=1
         ↓
  AVAHI_DAEMON_START=0
  上記のように編集し保存して終了。

IPv6を停止
 1.bad_listの作成?
 (「Linux100%Vol.2」では空白で開くとなっているが・・・/etc/modprob.d/以下にはbad_listファイルはないようなので・・・作成じゃないのかな?まっ良いか・・・)
  $ sudo gedit /etc/modprob.d/bad_list
 2.aliasの記述
   alias net-pf-10 off
   上記を記述後保存して終了。

他にもデュアルコア向けの設定変更も有るようだけど、うちはシングルコアなので出来ませ〜ん。
!!( ̄ー ̄;)フッ・・・
そんなこんなで、設定が終わったら再起動!
ちなみに、起動時間の計測はBoot chartと言うソフトで出来るそうな・・・面倒なので入れなかったけど・・・・……(-。-) ボソッ

あ・・・(゜0゜;)ついでに
FireFoxのIPv6の停止
 1.FireFoxのアドレスバーに「about:config」 を入力。
 2.フィルタに 「dns」を入力。
 3.network.dns.disableIPv6 の行を「ダブルクリック」または「右クリック」→「切り替え」をクリックして「値」を「false」から 「true」 に変更する。

参考書籍:「Linux100%Vol.2」
参考ページ:TMCosmos

2008年2月22日金曜日

Rhythmboxで文字化け

Windowsで作成したMP3の大部分がRhythmBoxで文字化け。!!( ̄ー ̄;)フッ・・・
ID3タグの情報をシフトJISからUTF-8に変換すればいいらしい・・・
EasyTAGというID3タグ編集ソフトでID3ダグの編集や文字コードを変換が出来るらしいので、Synapticからインストールして使ってみた。
起動は「アプリケーション」→「サウンドとビデオ」→「EasyTag」
起動したら「設定」→「ID3タグの設定」タブで、writing ID3 tags(書き込み)でUTF-8、reading ID3 tags(読込みで)で日本語(Shift_JIS)を選択し、「保存」ボタンをクリック。
次に、「ファイル」→「全ファイルの選択』でファイルを選択し、「ファイル」→「ファイルの強制保存」でダイアログが表示されるので「はい」ボタンをクリック!
これで完了と言うか変換が始まる(^.^)でもファイル数が多いと結構時間がかかる・・……(-。-) ボソッ

で変換が終わったらRhythmBoxを起動してインポートのやり直しでちゃんと表示できるようになった。

2008年2月20日水曜日

Becky(win)から Thunderbird(ubuntu)への移行

色々と移行方法はあるようだけど・・・

こんな感じで移行・・・
Becky!(win)→Eudora(win)→Thunderbird(win)→Thunderbird(ubuntu)

まずはWindowsで
・Becky!のアドレス帳でグループ分けしていたメールアドレスを全部Defaultに移動
・EudoraとThunderbirdをインストール
・EudoraでBecky!のメールデータとアドレス帳をインポート
・ThunderbirdでEudoraのメールデータとアドレス帳をインポート
 *個人用アドレス帳以外にインポートされている場合はメールアドレスを個人用に移動・・……(-。-) ボソッ

デュアルブート環境なのでここからはubuntuで
・WindowsのThunderbird以下のフォルダから「Eudora メール.sbd(フォルダ)」、「Eudora メール」、「Eudora メール.msf」、「abook.mab」の4つをコピー
・ /home/ユーザ名/.mozilla-thunderbird/xxxxxxxx.default/Mail/Local Folders に「Eudora メール.sbd」、「Eudora メール」、「Eudora メール.msf」に張り付け
・ /home/ユーザ名/.mozilla-thunderbird/xxxxxxxx.default/ に「abook.mab」を張り付け

これで移行完了!

2008年2月18日月曜日

kubuntuでUSBーHDDにアクセスできない

(~ ~;)ウーンubuntuでは普通にUSB-HDDを接続するとアクセスできるのにkubuntuだとアイコンはでるけど、アクセスはできない。(?_?)何故?
USBメモリは普通に認識してアクセスできるのに・・・
root権限が必要なのか?(~ペ)ウーン
KDE側での自動マウント?を外してfstabに書けば良いんだろうけど・・・

調べても分からないので現在放置中ヽ(´▽`)/へへっ

2008年2月17日日曜日

3Dデスクトップマネージャ「Emerald」

デスクトップの変化を求めて・・・「Emerald」なるものを入れてみました。

1.emeraldのインストール
 ・「Synaptic」からemeraldをインストール

2.emeraldのテーマのインストール
 ・端末で
  $ sudo apt-get install subversion
    途中の問いには「y」と入力し[Enter]キーを押す。
  $ svn ls https://svn.generation.no/emerald-themes
    途中の問いには[p]と入力し [Enter]キーを押す。

3.emeraldの起動
 ・「システム」→「設定」→「Emerald Theme Manager」で起動
 ・「テーマ設定」→「リポジトリ」で[Fetch non GPL'd Themes]ボタンをクリック。
 ・後は「テーマ設定」→「テーマ」で好きなテーマ選択!

全体的に反映されるのかと思っていたらウィンドウ枠周りだけ見たい・・・
まっ良いか!!( ̄ー ̄;)フッ・・・

参考書籍:「ubuntu7.10ではじめるデスクトップLinux」

3Dデスクトップ

ubuntu7.10には標準でCompiz Fusionが入っているらしいので、ノートPCと自作機で試してみた。
ノートの方はアプリケーションの追加と削除から「Advanced Desktop Effects Settings(ccms)」をインストールするだけでよかったけど、自作機はグラフィックカードがnVidia GeForce 6200だったので「システム」→「システム設定」→「制限付きドライバの管理」からドライバのインストールも必要だった。(;^_^A
でキューブの回転、デスクトップ表示の拡大、ウィンドウの切替等色々やってみたけど・・・
(~ ~;)ウーン、キー操作が面倒だなぁ〜しかも覚えられないし・・・(。_・)
結局マウス操作だけで出来るワークスペースの切替(キューブの回転になるのかな?)だけを使っている。